SQLの窓

2016年01月15日


SyntaxHighlighter 2.0.296 用 貼り付けコード作成

SyntaxHighlighter 2.0    ■ highlight: [n1, n2, n3], ■ SyntaxHighlighter.all();
ブラシ     確実に幅を固定   TAB幅   Font size
SyntaxHighlighter.all()を使う   単独記事で動作するようにする
ハイライト行 a-b と指定できます
※ ,と併用はできません

※ ブログ等で使用する場合は、「改行を<br/>タグに変換しない」ようにしてください。
※ その場合、通常文章は PRE を書いてその中で記述します(その際は以下のCSSで自動改行)
pre {
	white-space: pre;
	white-space: pre-wrap;
	white-space: pre-line;
	white-space: -pre-wrap;
	white-space: -o-pre-wrap;
	white-space: -moz-pre-wrap;
	white-space: -hp-pre-wrap;
	word-wrap: break-word;
}
※ 確実に幅を固定は、長さによっては固定できな場合があるので、いろいろ調整して下さい。
※ SyntaxHighlighter.all() に変更すると、どこに書いても全てが変換されます
( 但し、表示にタイムラグが生じる場合があります )
※ 単独記事で動作するようにすると、ヘッダ部に定義が必要なくなります。

★ 1.5 からの使い方を使用しています( 直後に書くのでタイムラグがあまりありません ) 一つの記事内に複数設置する場合は、HighlightAll の呼び出しは一度で動作します。 但しその場合は、複数設置された pre の name 属性を一致させて、それをHighlightAll で呼び出すようにして下さい。
【SyntaxHighlighterの最新記事】
posted by at 22:09 | SyntaxHighlighter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする